
こちらの記事では、無添加の「和風だし」をご紹介しております。
スーパーやネット通販でも購入できて手に入れやすいものを紹介していきます。
スーパーで見つけた無添加の「和風だし」を紹介。
楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングでも購入できるように紹介しております。
気になる目次をクリックするとページにすぐに飛べます!
和風だしの原材料・よく使われている添加物は?
基本的な原材料
和風だしは、一から作るとなると過程によって様々な作り方があるかもしれませんが、
水・昆布・かつお節
これらがあると和風だしが作れます。あとは、煮干しやしいたけを入れたり…でしょうか。
大手メーカーで使われている添加物
それでは、大手メーカーの和風だしの原材料を見てみましょう
食塩(国内製造)、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸等)
スラッシュルールで、「調味料(アミノ酸等)」が添加物と分かります。
調味料(アミノ酸等)とは
別名「うま味調味料」とも言われています。
調味料の効果は、食品の味の質を調え、食品を食べた時の味覚の向上と改善を図るなど、総合的に食品の美味しさにうま味を付ける効果があります。
食品にうま味をつける食品添加物である調味料。そもそもうま味は明治時代の農学者の一人である池田菊苗氏が昆布のだしの美味しさを追及していたところ、そのうま味の素はグルタミン酸ナトリウムであることを突き止めました。
調味料への危険性を心配する声の一つには、グルタミン酸ナトリウムに発がん性の危険があると言われている点。グルタミン酸ナトリウムを加熱すると発がん性の物質を生成すると言われているのです。
調味料は厚生労働省が指導する食品に添加する成分規格はあるものの使用基準が定められていないこと、人が生涯摂取しても健康に危険はないとされる1日の摂取許容量(ADI)の基準がなされていないこと、また添加物として添加されたとき原材料の表示には一括表示しかされていないことで消費者からは不安の声が寄せられています。
また、調味料(アミノ酸)と調味料(アミノ酸等)の似たような表記がありますが、この二つの違いは、食品衛生法に基づく食品の表示に関係する違いです。2つ以上の添加物を利用した調味料の場合、一番配分量が多い添加物が所属する種類名のあとに「等」をつけて表示します。すなわち「調味料(アミノ酸)」は調味料のアミノ酸の種類の添加物のみが使用されている調味料で、「調味料(アミノ酸等)」は複数の添加物が使用されていて、アミノ酸の種類の添加物の配分量が多い調味料だということを表示しているのです。
また、食品添加物ではないのですが、できるだけ避けたいものが「酵母エキス」です。
酵母エキスとは
ビールの製造過程で出る酵母の残りかすを化学的に抽出して、エキス化したうまみ調味料。
酵母から抽出されるうま味の素で、「ビール酵母」やうま味専用の「トルラ酵母」が利用されます。「トルラ酵母」は専用の培地で培養され、うま味の主成分は「核酸」(イノシン酸など)ですが、培養技術によって「グルタミン酸」も作り出し「トルラ酵母」に含まれるようになりました。その結果、より「うま味」が強く出るようになったのです。ポイントは、「酵母エキス」は食品添加物指定はされていないため、「食品添加物」ではないこと。ですからこれを「うま味調味料」の代わりに使えば「無添加」とうたえるというわけです。「酵母」というと「ビール酵母」「酵母菌」などを連想してなんだか体によさそうなイメージがあるかもしれませんが、「酵母エキス」は「酵母そのもの」とは別物です。
酵母エキスは、食品添加物に分類されてはいないものの、うま味を出すために人工的に作られた調味料ということになります。この不自然なうま味で、人間の味覚が壊れてしまう。人工的なうま味に慣れてしまい、本当の食のおいしさを感じにくくなってしまう。ということもあります。
食品添加物ではないため、「無添加」と書かれている商品でも酵母エキスが添加されているものもあるため、本当に避けたい方は、裏面をきちんと確認する必要があります。
スーパーで見つけた!通販でも購入できる無添加・和風だし
かね七・天然だしの素パック
原材料名:鰹節(国内製造)、いわし煮干、昆布、椎茸、あじ
”鰹節、いわし煮干、昆布、椎茸、あじをミックスして、バランスよく配合した天然だしパックです。様々なお料理にお使いいただけます。”
こちらは、だしが入っている袋も無漂白ペーパーを使用されております。また、より美味しいだしを取るには、フタ付の容器に前の晩からだしパックを水に入れておくと、良いだしが取れるそうです。かね七さんのHPでは、原材料の産地まで細かく記載されておりました。
シマヤ・だしてんねん
原材料名:いわしぶし(国内製造、インドネシア製造)、煮干いわし、かつおぶし、こんぶ(粗砕)、乾燥しいたけ(粗砕)
”食塩、化学調味料無添加で、鰹・昆布・煮干・椎茸の4つのうま味を合わせた天然素材使用のだしパックです。合わせだしの風味が素材の持ち味を引き出し、いろいろなお料理を味わい豊かに仕上げます。本格的な「澄んだおだし」が簡単にとれるティーバック式の商品です。”
値段もお手頃でスーパーでは比較的、手に入れやすい商品かと思います。
森田鰹節・だし名人
原材料名:かつおのふし(国内製造)、そうだがつおのふし、いわしの煮干し、あじの煮干し、さばのふし、こんぶ
”高知産の宗田節にかつお、いわし、昆布などをブレンドすることにより風味がありコクと旨味が程よく合わさり、手軽に本格的なプロのダシが取れます。お鍋にポンと入れるだけで、アクがほとんど出ず、取り出し簡単3分で本格ダシが取れます。”
通販では販売されているサイトが少なく、代わりに同じ森田鰹節から販売されている「プレミアムだし名人」がありますが、こちらも無添加商品でしたので、気になる方は商品ページへ飛んでみてください。
通販で見つけた!粉末タイプの和風だし
粉末タイプの無添加の和風だしはなかなか一般的なスーパーでは見つけられませんでした。
通販サイトでの紹介になりますが、無添加の粉末タイプを見つけたのでご紹介します
オリッジ・イブシギンのしぜんだし 粉末ボトル
原材料名:鰹荒節(鹿児島県指宿産)昆布(北海道道南産)
”古くから良質の鰹節の産地として知られる鹿児島県指宿産の鰹荒節と北海道道南産昆布のみを使用した自然素材のみのおだしです。化学調味料・添加物・食塩は一切使用しておりませんので、お子様の離乳食などに安心してご使用いただけます。大切な家族みんなで使えるおだしです。HACCPの認定を取得しています。”
5カ月の赤ちゃんの離乳食としても安心安全に使用できる粉末だしです。だしパックタイプも販売されておりました。
だし屋ジャパン・味噌汁のお出汁
原材料名:さば、かつお、むろあじ、いわしのふし (国産)
”まるごと凝縮した無添加の粉末でしです。粉末だしを入れるだけでコクのある味わい深いうま味がひろがります。だしを使うことで、下味がつきお味噌の量も減り減塩効果もあります。粉末だからお手軽にお使いいただけるのも人気の秘密です。”
だし屋ジャパンからは、ほかにも「飲むお出汁」「基本のお出汁」や、だしパックなどなど様々な商品が販売されておりました。
まとめ

以上、無添加の「和風だし」を紹介しました。
パッケージの裏面を確認して、なるべく「酵母エキス」や「調味料(アミノ酸等)」が添加されていないものを見つけていただきたいなと思います。スラッシュルール(/)が表記されていないものも意識したいところですね。
ここで見つけた!は随時更新していきます。
あなたの無添加生活の商品選び疲れや、探す時間を減らす手助けになりますように♪
他の無添加商品を紹介した記事を読みたい方は、下のまとめた記事がおすすめです!
無添加商品を迷わず購入するなら、食材宅配業者の利用がおすすめ!
食材宅配のおすすめは下の記事で紹介してます♪
コメント