
こちらの記事では、無添加の「とんかつソース」をご紹介しております。
スーパーやネット通販でも購入できて手に入れやすいものを紹介していきます。
スーパーで見つけた無添加の「とんかつソース」を紹介。
楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングでも購入できるように紹介しております。
気になる目次をクリックするとページにすぐに飛べます!
とんかつソースの原材料・よく使われている添加物は?

基本的な原材料
とんかつソースは、これらの材料を合わせて作ることができます。
中濃ソース・焼肉のタレ・ケチャップ・砂糖など
大手メーカーで使用されている添加物は?
それでは、大手メーカーの「とんかつソース」の原材料を見てみましょう
野菜・果実(トマト(輸入)、りんご、にんじん、その他)、醸造酢、糖類(砂糖、ぶどう糖)、食塩、アミノ酸液、コーンスターチ、香辛料、発酵調味料/増粘多糖類、甘味料(甘草)、(一部に大豆・りんごを含む)
添加物はスラッシュルールで分かります。スラッシュ(/)から後に表示されているものは添加物です。
「増粘多糖類」「甘味料(甘草)」が添加物ということが分かります。また、食品添加物ではありませんが、できるだけ避けたいものが、「アミノ酸液」「コーンスターチ」です。これらのものが、どう良くないのか説明させていただきます。
増粘多糖類とは
増粘多糖類とは、増粘剤を2種類以上使用した場合に簡略化した名称です。元を辿れば、「増粘剤」という食品添加物ということになります。
増粘剤は、食品に粘度をつけるために使用される食品添加物です。代表的な増粘剤としてでん粉を発酵させて作られるキサンタンガム、海藻から抽出されるカラギナン、マメ科の植物の実から抽出されるグァーガムなどがあり、そのほとんどは多糖類(糖がたくさんつながったもの)です。
粘度を調節することで野菜に程よく絡むようにするため、具材を分散させるため、食感を向上させるために使用しています。
原料となるトウモロコシが海外で遺伝子組み換えのものを使用されている危険性もあります。キサンタンガムは原料にデンプンが含まれることから、大量摂取することで肥満や糖尿病になるリスクがあると言われています。また、消化しづらい性質上、軟便や下痢などの症状を引き起こす可能性もあります。
増粘剤は何種類かあり、代表的なのものが、キサンタンガム・カラギナン・グァーガムがあります。そして2種類以上の多糖類を増粘などのために使用した場合は、「増粘多糖類」と一括表示ができます。
とろみが特徴なので、食事の摂食や嚥下機能が弱くなった高齢者の食事を食べやすくすることにも利用されているそうです。
甘味料とは
甘味料とは、味覚に対して甘味を感じさせる調味料および食品添加物の総称。天然甘味料と人工甘味料があります。
天然甘味料はおもにサトウキビやサトウダイコンを原料とする砂糖,デンプンを原料とするグルコース (ブドウ糖) がある。
人工甘味料は、タール系のサッカリンナトリウム、アミノ酸系のアスパルテーム、および非吸収性ソルビトールなどがある。また、天然素材からつくられる、むし歯をつくらない新しい人工甘味料キシリトールなども注目されている。ズルチン,シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウム (チクロ) は人体に有害な作用を及ぼすという理由から,法律で使用が禁じられている。
参考:コトバンク 甘味料
こちらで使用されている、「甘草」は、天然甘味料に分類されます。マメ科カンゾウや同属植物の根や根茎を粉砕又は水で抽出したもので、さらにそれを精製したものがグリチルリチンです。甘さは砂糖の約200倍で、塩味を和らげる塩なれ効果や旨味出し効果があります。また、甘草は漢方にも使用されていたりもします。過剰摂取しないかぎり、安全性は認められているものになります。
アミノ酸液とは
アミノ酸液とは、たん白加水分解物とも呼ばれ、広く加工食品に使用されています。大豆・とうもろこし・小麦等の植物性たん白質や、魚・豚等の動物性たん白質を原料に、酸や酵素などで加水分解されることにより作られます。食品にアミノ酸液(たん白加水分解物)を使用すると強いコクが生まれ、美味しさが引き立ち、仕上がりの味に大きな違いが生まれます。
原材料の分類上は「食品」となり、「調味料(アミノ酸等)」のような「添加物」とは異なります。
コーンスターチとは
コーンスターチとは、とうもろこしを原料とするでんぷんです。とうもろこしのでんぷんは、とうもろこしの種の部分を亜硫酸水に漬けて軟化させた後に、繊維や油分、タンパク質などを取り除いて製造されます。
原材料のとうもろこしの栽培期間中に使用される除草剤には発ガン性のリスクや、遺伝子組み換えとうもろこしである可能性があり、人体への影響も完全にないとも言い切れません。
無水亜硫酸は、コーンスターチの保存料として利用されています。この亜硫酸は、漂白、酸化防止の働きや、微生物の生殖、増殖を抑止する効果を持っていてコーンスターチの劣化を抑えます。コーンスターチだけでなく、色々な食材に添加物として入っています。微量であれば身体への影響はないと言いますが、過剰に摂取をすると腹痛や、嘔吐、アレルギー症状が出ることがあります。
スーパーで見つけた!通販でも購入できる無添加・とんかつソース

イカリ とんかつソース
原材料名:野菜・果実(トマト、みかん、たまねぎ、にんじん、レモン、パインアップル、マンゴー、デーツ、ネギ、プルーン、キャベツ)、砂糖、醸造酢、食塩、でん粉、香辛料、魚醤、鰹節エキス、昆布粉末、本みりん、オイスターエキス
原料原産地名:中国(トマト)
“野菜、果実のフルーティでまろやかな甘味と酸味です。安心、安全を更に追求しました(食品添加物(着色料、化学調味料、甘味料、香料)不使用、原料にアレルギー物質28品目不使用)11種類の野菜・果実、15種類の香辛料を使用しました。”
イカリのとんかつソースは一番スーパーで見かけました。値段も手ごろで、さらに無添加なのでおススメの商品です。
高橋ソース カントリーハーヴェスト とんかつソース
原材料名:野菜・果実(りんご、トマト、たまねぎ、その他)、砂糖、醸造酢、食塩、醤油、澱粉、香辛料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
“特別栽培の野菜・果実使用。このソースの野菜・果実は、国産の適地適作の安心で美味しい素材を全国の提携農家から集められております。特別栽培で育てられた完熟りんご、トマト、玉葱、人参、にんにくなどをベースに適地適作の良質な原材料を、日本国内はもとより海外の有機素材にいたるまで探し、厳選してブレンドしました。農家と提携し、作付から収穫、製品まで、美味しく安心できる素材を求めつづける高橋ソースが作りました。安心のこだわり素材で作りました濃厚な旨味・甘味のフルーティーソースです。 “
嵯峨野匠庵 とんかつソース
原材料名:野菜・果実(りんご(国産)、トマト、たまねぎ、その他)、砂糖、醸造酢、食塩、醤油、小麦澱粉、香辛料
“特別栽培で育てられた完熟トマト、玉葱、にんじんとフルーツをベースに、黒糖、天日塩、果実・穀物酢などを加え、水を一切使わずに作ったソースです。野菜・果実をたくさん含んだ、甘口でフルーティーな香り豊かなソースです。化学調味料等を一切使わずに仕上げているので、辛みよりもやさしい甘みのある味わいです。”
ビオラル 有機とんかつソース
原材料名:野菜・果実(有機トマト、有機梅肉、有機たまねぎ、その他)有機砂糖、有機りんご酢(りんごを含む)、有機調味酢、有機醤油(小麦・大豆を含む)、食塩、でん粉、有機発酵調味料、香辛料
“有機国産野菜を丸ごと使用し、まろやかで芳醇な有機りんご酢、有機砂糖を使用。”
こちらは、ライフのプライベートブランドBIO-RAL(ビオラル)から販売されている商品なので、ライフかBIO-RALの実店舗、ライフネットスーパー、Amazonなどで購入できます。原材料も有機のものが多く使用されているのがポイントです。
まとめ

以上、無添加の「とんかつソース」を紹介しました。
パッケージの裏面を確認して、なるべく「増粘多糖類」や「甘味料」が添加されていないものを見つけていただきたいなと思います。スラッシュルール(/)が表記されていないものも意識したいところですね。
ここで見つけた!は随時更新していきます。
あなたの無添加生活の商品選び疲れや、探す時間を減らす手助けになりますように♪
他の無添加商品を紹介した記事を読みたい方は、下のまとめた記事がおすすめです!
無添加商品を迷わず購入するなら、食材宅配業者の利用がおすすめ!
食材宅配のおすすめは下の記事で紹介してます♪
コメント