【無添加/ウスターソース編】スーパーや通販で購入できるおすすめ4選

無添加食材
のむ
のむ

こちらの記事では、無添加の「ウスターソース」をご紹介しております。

スーパーやネット通販でも購入できて手に入れやすいものを紹介していきます。

スーパーで見つけた無添加の「ウスターソース」を紹介。
楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングでも購入できるように紹介しております。

気になる目次をクリックするとページにすぐに飛べます!

ウスターソースの原材料・よく使われている添加物は?

基本的な原材料

玉ねぎ・人参・セロリ・セロリの葉・りんご・しょうが・にんにく・サラダ油・トマト・酢・スパイス・醤油・砂糖・塩

これらを使用してウスターソースが作ることができます。

大手メーカーで使用されている添加物は?

それでは、大手メーカーの「ウスターソース」の原材料を見てみましょう

野菜・果実(トマト、たまねぎ、にんじん、その他)、醸造酢(国内製造)、糖類(砂糖、ぶどう糖)、食塩、アミノ酸液、発酵調味料、香辛料/カラメル色素、甘味料(甘草)、香辛料抽出物、(一部に大豆・りんごを含む)

添加物はスラッシュルールで分かります。スラッシュ(/)から後に表示されているものは添加物です。
「カラメル色素」「甘味料(甘草)」「香辛料抽出物」が添加物ということが分かります。また、食品添加物ではありませんが、できるだけ避けたいものが、「アミノ酸液」です。これらのものが、どう良くないのか説明させていただきます。

カラメル色素とは

カラメル色素とは、ブドウ糖や砂糖などの糖類やでんぷんなどの加水分解物や糖蜜などを加熱処理することによって製造されます。製法の違いにより4つの種類があります。亜硫酸化合物やアンモニウム化合物を製造の際に加えるか否かという製法によって、カラメルⅠ〜Ⅳの種類に分かれます。

カラメルⅠ:従来からの製法で、単に糖類のみを加熱してできたものを指します。この製法は他に比べコストはかかるものの、毒性はなく非常に安全性は高いとされています。
カラメルⅡは、糖類に亜硫酸化合物を加えて加熱したものですが、現在、日本ではこの製法は禁止されています。
カラメルⅢは糖類にアンモニウム化合物を加えて加熱したものです。
カラメルⅣは、糖類に亜硫酸化合物もアンモニウム化合物も加えて加熱したものです。

カラメルⅢとカラメルⅣにはアンモニアが使用されていますが、これらが現実的に日本では多く使用されている製造法とされています。

カラメル色素の製造法で、カラメルⅢとカラメルⅣにおいてはその危険性が指摘されています。これらには、アンモニウム化合物が使用されており、その製造過程で「4−メチルイミダゾール」という発がん性のあるとされる物質ができることが知られています。

しかし、食品の成分表示には、一般的に「着色料(カラメル)」「カラメル色素」とだけしか記載されていないことが多く、私たちにはその製法まではわからないというのが現状です。

参考:たべるご 性質の異なる4タイプ。着色料カラメル色素の危険性

カラメル色素は、食品に色を付けるだけで安全だろうと軽視されがちですが、4種類の製法があり、カラメルⅢとカラメルⅣは、発がん性の物質ができてしまうということ。そして、消費者には詳しい製法まで簡単にわからないということになります。カラメル色素は、様々な食べ物に使用されているため、完全に避けるのが大変だったりもしますね。

甘味料とは

甘味料とは、味覚に対して甘味を感じさせる調味料および食品添加物の総称。天然甘味料と人工甘味料があります。
天然甘味料はおもにサトウキビやサトウダイコンを原料とする砂糖、デンプンを原料とするグルコース (ブドウ糖) があります。
人工甘味料は、タール系のサッカリンナトリウム、アミノ酸系のアスパルテーム、および非吸収性ソルビトールなどがあります。また、天然素材からつくられる、むし歯をつくらない新しい人工甘味料キシリトールなども注目されています。ズルチン、シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウム (チクロ) は人体に有害な作用を及ぼすという理由から、法律で使用が禁じられています。

参考:コトバンク 甘味料

「甘草」は、天然甘味料に分類されます。マメ科カンゾウや同属植物の根や根茎を粉砕又は水で抽出したもので、さらにそれを精製したものがグリチルリチンです。甘さは砂糖の約200倍で、塩味を和らげる塩なれ効果や旨味出し効果があります。また、甘草は漢方にもしようされていたりもします。過剰摂取しないかぎり、安全性は認められているものになります。

香辛料抽出物とは

香辛料抽出物とは、各種スパイスから香辛味成分を水やアルコール等で抽出したもの。熱に弱く香気成分が損なわれやすいコショウなどの香味の補強や、スパイスの使用による微生物混入リスクを避けたい場合に風味付与の目的で使用することができます。

参考:三栄源エフ・エフ・アイ 香辛料抽出物

アミノ酸液とは

アミノ酸液とは、たん白加水分解物とも呼ばれ、広く加工食品に使用されています。大豆・とうもろこし・小麦等の植物性たん白質や、魚・豚等の動物性たん白質を原料に、酸や酵素などで加水分解されることにより作られます。食品にアミノ酸液(たん白加水分解物)を使用すると強いコクが生まれ、美味しさが引き立ち、仕上がりの味に大きな違いが生まれます。
原材料の分類上は「食品」となり、「調味料(アミノ酸等)」のような「添加物」とは異なります。

参考:山陽商事株式会社 アミノ酸液とは

スーパーで見つけた!通販でも購入できる無添加・ウスターソース

イカリ ウスターソース

原材料名:野菜・果実(トマト、たまねぎ、にんじん、レモン、パインアップル、プルーン、デーツ、マンゴー、ネギ、キャベツ)、醸造酢、砂糖、食塩、香辛料、魚醤、鰹節エキス、昆布粉末、本みりん、オイスターエキス

”イカリソース伝統の配合と15種類の香辛料でスパイシーな味に仕上げてます。
安心、安全を更に追求し食品添加物(着色料、化学調味料甘味料、香料)不使用、原料にアレルギー物質28品目不使用。10種類の野菜・果実を使用。”

イカリのウスターソースは、スーパーで見つけやすいかと思います。また、値段も安いためできるだけ低コストで購入したい方におすすめです。

ここで見つけた!(※必ずしも置いてあるとは限りません)

【イトーヨーカドー】【ライフ】【イズミヤ】【業務スーパー】

ヒカリ 有機ウスターソース

原材料名:有機野菜・果実(リンゴ、たまねぎ、にんにく、その他)、有機醸造酢(リンゴ酢、米酢)、糖類(有機糖みつ、有機砂糖)、食塩、有機醤油(大豆、小麦を含む)、香辛料、こんぶ

”野菜・果実(リンゴ、たまねぎ、にんにく、レモン、トマト、みかん)は100%有機です!食塩は天日乾燥の原塩を使用しています。醸造酢はアルコール無使用で静置発酵した、有機リンゴ100%の有機純リンゴ酢を使用しています。醤油は国内産有機丸大豆(遺伝子組換えでない)と小麦より醸造した有機本醸造醤油を使用しています。香辛料は、香料を使わず、胡椒、ナツメグ、丁子、ローレル、桂皮等の原形及び、粉末を使用しています。保存料、着色料、化学調味料、カラメル色素は使用しておりません。”

ここで見つけた!(※必ずしも置いてあるとは限りません)

【成城石井】

嵯峨野匠庵 ウスターソース

原材料名:野菜・果実(りんご(国産)、トマト、たまねぎ、その他)、砂糖、醸造酢、食塩、醤油、香辛料

”国内産特別栽培で育てられた野菜と果実のやさしい甘みを感じてください♪
果実から絞ったジュースと完熟トマト、玉葱、にんじん、にんにく等、特別栽培で育てられた野菜を水や油を一切使用せずに煮込み、本場のスパイスを贅沢に使ってブレンドしました。特別栽培で育てられた野菜、果実をベースに、喜界島産粗糖、天日塩、果実・穀物酢などを加えて化学調味料等を使わずに仕上げました。辛みよりもやさしい甘みのある味わいです。”

ここで見つけた!(※必ずしも置いてあるとは限りません)

【成城石井】

ビオラル 有機ウスターソース

原材料名:有機砂糖(アルゼンチン産)、有機醸造酢(有機りんご酢(りんごを含む)、有機米酢)、野菜・果実(有機トマト、プルーン、有機たまねぎ、その他)、有機醤油(小麦、大豆を含む)、食塩、有機調味酢、香辛料

”有機国際野菜(玉ねぎ、セロリ、人参)を使用。有機りんご酢、有機米酢、有機砂糖、天日塩を使用”

こちらの商品は、ライフかライフのプライベートブランド「ビオラル」の販売のみになります。有機素材にこだわった安心できるウスターソースです。
ネット通販では、Amazonのみで販売ページがありましたが、在庫切れのようです。

ここで見つけた!(※必ずしも置いてあるとは限りません)

【ライフ・ビオラル】

まとめ

以上、無添加の「ウスターソース」を紹介しました。

パッケージの裏面を確認して、なるべく「カラメル色素」や「甘味料(甘草)」が添加されていないものを見つけていただきたいなと思います。スラッシュルール(/)が表記されていないものも意識したいところですね。

ここで見つけた!は随時更新していきます。
あなたの無添加生活の商品選び疲れや、探す時間を減らす手助けになりますように♪

他の無添加商品を紹介した記事を読みたい方は、下のまとめた記事がおすすめです!

無添加商品を迷わず購入するなら、食材宅配業者の利用がおすすめ!
食材宅配のおすすめは下の記事で紹介してます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました