この記事では、
- 簿記なんて勉強したことないけど簿記の資格が欲しい
- 独学でも簿記の資格ってとれるのかな?
- 働きながらでも大丈夫なのかな?
と思っている方に読んでいただきたいです。
私でも働きながら、独学で簿記3級を1発合格できたので、あなたでもきっと受かるはず!!
どんな勉強法で、どのくらい時間をかけたのかなどお伝えしたいと思います。
独学のメリット・デメリット

メリット
- 自分のペースやスケジュールで勉強できる
- お金がかからない
デメリット
- モチベーションが保てなくなる可能性がある
- 分からないときに聞ける人がいない
こんな感じでしょうか?
私はズバリお金がかからない部分を取りました。
簿記3級独学での勉強方法

勉強期間は4月頭にスタートし、6月29日にネット試験(CBT)を受けました。
期間でいえば約3か月、毎日勉強とかではなく休日に2時間ほど勉強してました。
勉強時間でいうと1か月休日8日×2時間×期間3か月=48時間+数時間だと思います。
簿記3級の勉強時間を調べると平均50時間だったので、本当にそのくらいなんだなと思います。
私が準備したものは
- 筆記用具(シャーペン、赤ペン、消しゴム)
- 無印良品のノート
- 無印良品の電卓(12桁用)
- 過去問や模試問題をダウンロードし、コンビニで印刷したもの。
- できればPCまたはスマホ
私が購入したおススメPCの記事も書いてます!
あれ?テキスト本は?と思った方がいるかと思いますが、はっきり言うとテキスト本はなくても大丈夫かと思います。(正直に言うと、旦那さんが3年ほど前に購入したテキストがあり、少し勉強したのですが、なんとなく練習問題を解いたりしていて深い理解が出来ず、YouTubeで動画を調べていたらこっちの方が分かりやすい!となり、テキスト本はほとんど使用してません。笑)
今は、YouTubeで無料で学べる時代です。
個人的にテキスト本より動画の方が分かりやすいと思います!
できればPCを準備してほしいとお伝えしたのは、YouTubeを大きい画面で見た方が学びやすいからです。表や数字がいっぱい出てくるので。
おススメの簿記YouTubeチャンネル
一番お世話になったのは、「【簿記系?YouTuber?】ふくしままさゆき」さんのチャンネル
その次に「公認会計士たぬ吉の簿記会計塾」さんのチャンネルです。
どちらも簿記3級の再生リストが作成されているので、それを登録して動画を見て、問題を解いていました。
初心者の方でも分かりやすーーく説明してくれています!
本当におすすめです!!
簿記3級独学勉強のおススメアプリ
通勤中などの隙間時間には、アプリを利用しました。
私が使っていたのは「簿記3級 解説付き問題集」というものです。もちろん無料!笑
全部解いたわけではないのですが、苦手な部分などを選んで仕訳問題を解いていました!
最後は問題を解きまくる!
ある程度解けるようになってきたら、ネットで検索して無料ダウンロードできる模試問題などを沢山印刷して解いていました。
ネット試験なので、実際に本番のようにはできないのですが、とにかくいろんな問題を解くのが大切だと思います。
ざっと私の勉強の仕方でした!
私はこのような感じで、働きながら・マイペースに独学で勉強し、合格することができました!

仕事終わり、休日もがっつり勉強できる方は1か月とかでも合格できる可能性はあると思います!!(世の中には2週間で受かる人もいるらしいですが…)
それでも不安な方には…

ずばり通信講座!!
ここまで読んでも、独学だと途中で挫折しそうだなぁ。という方には、やはり有料スクールや講座を受講するのがおススメです!
私がおススメするのは、通信講座や通学講座でしっかり学べる資格の大原です!(大原!大原!本気になったら~大原!!ってCMご存じですよね?ジェネレーションギャップだったらどうしよう…。笑)
昔からある大手の資格講座です!気になった方は、ぜひ資料請求してみてくださいね~
\ 資料請求はもちろん無料! /
お金を払っているから何が何でも受からなきゃ!というプレッシャーやサポートもあったりしますので、途中で挫折することも少ないと思います。
お金に余裕があり、確実に合格したい方は、スクールや講座で勉強して簿記3級に合格目指しましょう!
ネット試験に申し込もう!ネット試験本番の流れが気になった方へ
ネット試験に申し込み方や、試験がどのような流れだったのかも記事にしてみました!
気になった方はぜひ読んでみてください♪
それでは!
nomu
コメント