【簿記3級独学】ネット試験予約方法(画像で解説)~本番の流れ

資格のこと

この記事では、

  • 簿記検定のネット試験(CBT)を受けようと思うんだけど、何からしたらいいの?
  • キャンセルや日程変更は可能?
  • ネットで試験を受けるってどんな感じ?
  • 筆記試験かネット試験どっちがおススメ?
  • 試験当日の本番の流れは?

などの疑問にお答えしたいと思います。

私も初めてのネット試験で、緊張したので少しでもイメージ出来たらと思います!

【画像9枚で解説】ネット試験(CBT)を受けよう!と決めたならば

日本商工会議所のサイトに入りましょう。

②どこでネット試験が開催されているか調べる。
もちろん近くで探した方が、当日も交通費も楽です。

③試験日や受験申込方法等を確認する。

ネット試験の受験日は、各ネット試験会場が試験実施日を独自に設定する「随時試験」です。従って、ネット試験会場により受験日や申込み方法が異なりますが、試験実施や採点・合否発表につきましては、全国統一で実施しています。

④受験申込をします。

ネット試験の方はここから予約します。
初めての方は、マイページアカウント新規作成を選択し、アカウントを作成してください。

アカウントが作成できたら、「CBT申込」をクリック。

申し込む級を選びます。

申込内容の入力画面になるので、「選択する」をクリック。


受験する級が間違っていないか確認し、「次へ」を選択します。

エリア・日程選択をします。地域→都道府県→月→日の順で選択していきます。

下のページに、選択したエリア内の会場と予約できる日は時計マークになっているので、選択するとオレンジ色になります。
「満」は満席。「‐」はその日は開催されていないというマークです。

時計マークをクリックすると、受験日の何時から予約するか出てくるので選択します。右側にある「確定」をクリックします。

決済方法を選択します。

入力ができると、「申込完了」ボタンで終了です!

メールが届いているかも確認しましょう!

ネット試験のいいところ

3日前であれば日程変更可能

私は、大体3か月前に先に予約をして、試験日を決めました。
簿記に自信がついてから試験日を決めてもいいですし、ネット試験は試験日に都合が悪くなっても3日前であれば、試験日を変更することも可能です。
筆記試験だと、変更ができないのでもしもの時はありがたいです(私も最初の試験日から変更して受験しました!)

キャンセルに関してはキャンセル料が発生する場合も

受験チケットだとキャンセル料は発生しないようです。
しかしほとんどの方はクレジット決済が多いと思います。その場合、キャンセル料が発生しますのでお気を付けください!

ネット試験当日の流れ

やっと本題でしょうか。

当日必ずいるものは、本人確認書類、電卓の2つがあればOK。

持ってはいるものが、本人確認書類電卓のみです。
時計、スマホ、筆記用具は部屋にもっていくことができません。

試験時間の30分~5分前までに受付。

会場に着いたら、カウンターで名前、生年月日、試験時間を教えてくださいと言われるのでお伝えします。
用紙をみせられて名前の表記や、受ける級が間違っていないかなどの確認をします。
本人確認書類の提示を言われるので、確認してもらいます。その時は顔もチェックされるのでマスクを外します。(コロナ対策のため、マスクは必須です)

ネット試験は受付が終わればすぐに受験可能

ネット試験では、一斉ではなく来られた人からすぐに受けることが出来るようで、もう受けられますか?と予約時間より早く受けれるようになっていました。
トイレに行く人は、トイレを済ませて、指定のロッカーに荷物を預けて、試験部屋の前に置かれている椅子に座り、試験管の人がネット試験の受け方を教えてくれます。(2~3分程度)

ログインIDとパスワードが書かれた用紙、メモ用紙2枚、ボールペン1本を渡されるので、それらをもって部屋に入室し個々に試験がスタートします。

ログインIDとパスワードはその時に渡されるものなどで、日本商工会議所のものとは全く別のものになります。

試験スタート!

PCでログインし、問題の選択の仕方の説明などを読み、「開始する」というボタンをクリックしたら試験スタートです。

始めた瞬間、モニターが大きいので画面いっぱいいっぱいに問題が表示されて「でか!!!!」という印象でした。笑

簿記3級の場合、左下で大問1・2・3と選択できるようになっており、中央下部分で残りの試験時間が表示されています。

もし、途中トイレに行きたいや何かあったときは試験管を呼べるようにブザーも置かれていました。

試験が終了したら

試験時間が終了するか、自分で試験を終了させると自動的に画面が切り替わり、数秒ほどで結果がでます。

大問1・2・3のそれぞれの点数と合格とでるか、70点以上で合格ですと表示されます。

印刷ボタンを押して、部屋を出ます。

試験に合格したら

受付で再度本人確認書類を見せて、メモ用紙やペンを返却し、先ほど印刷した用紙を受け取ります。
合格だった方は、QRコードを読み取るとデジタル合格証が保存できるようになっています。

ロッカーから荷物を出して会場を出て、終了です!

お疲れ様でした!!

筆記試験とネット試験の問題内容は同じなの?おすすめの試験は?

問題内容は私も気になっていたのですが、内容は違いました。
おそらくネット試験は、日によって?ランダムになっているのかなと思います。

個人的にネット試験がおススメ。


2021年6月13日に第158回の筆記試験が開催されたのですが、ツイッターのトレンドにも入るほど激ムズだったらしく、6月29日のネット試験をビビりながら受けましたが、無事に合格することができました。
大問1の仕訳問題は、比較的優しい問題だったのもありがたかった…。

あと、すぐに結果が出るのもいいですね!筆記試験だとすぐに結果が分からないので。
平日に受けたというのもありますが、人も少なかったのでそこもよかったかなと思います。

別記事で、簿記3級を1発合格した話も投稿してるので気になった方は読んでみてください~

それでは!
nomu

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました